ウチの子の勉強の仕方Q&A 小学生編

新学期スタート☆ 子どももママも不安がいっぱいの春ですね。ママファミアンケートで集めた勉強に関するママの質問に、EISUグループの小白川巧先生が回答してくださいました。

※(カッコ)は質問者の子どもの学年

Q 家庭学習も泣きながらやっている状態で、勉強が嫌いのようです。どうしたらよいでしょうか?(小2)

A 一番の解決方法は目的意識を持つことであり、夢や志を持つことですが、実際は低学年でそれを考えることができるお子様は稀だと思います。塾に通っている高学年の子でも、親が家庭学習や宿題に関与しているケースは少なくありません。親の「やりなさい」という言葉に対して「わかりました」と一人で勉強して勝手に賢くなるお子様は稀なのです。ですから自主的に学習しないお子様を持つ保護者様が毎日怒らないで平和に過ごすためには、ある程度お子様の家庭学習に関与する覚悟をしていただきたいです(笑)。
関与の仕方ですが、とにかく「時間がかからないようにする」がキーワードです。子どもは大人ほど集中力も体力もありません。人間は本来、大なり小なり知的好奇心を持っているのですが、「時間がかかる」という苦痛から嫌になるのだと思います。
ですから自主的にできるようになるまで、まずは毎日の家庭学習の内容を決めてあげましょう。それにより今日は何を勉強するのか考える時間が減ります。そしてできればノートのどこに何を書くかも最初は全部決めてあげてほしいです。一緒に数日実施すれば、保護者様は家庭学習で何を学べば担任の先生が褒めてくれるかがわかると思います。
次に、褒められるポイントをおさえて、お子様と一緒に家庭学習をしてみてください。時間はかからないし、褒められるので、次第にこれまでとは反応が変わると思いますよ。

 

Q 入学前に「自分の名前が読める程度でよい」と聞いていたのに、同級生には既にひらがな・カタカナを読み書きできる子が多く、焦っています。
読み書きが遅れている我が子にどのように教えたらよいですか ?(小1)

A 小学生の保護者様から「3年生くらいから、できる子とできない子の区別がつく感じがする」という話をよく聞きます。要するに1・2年生では学力の差が明確につかないのだと思います。ですから焦らずに1年生では1年生の単元を、2年生では2年生の単元をしっかり学んで定着できていれば、3年生になって「?」が増えるということはないと思います。ですが、苦手意識がつくと勉強は嫌いになるものです。早めにクラスの子のレベルくらいにしたいですね。私は朝の音読をお勧めします。保護者様も一緒に教科書を見て、読み方や意味などを教えてあげたら学校の授業の理解度も増し、すぐにクラスの予習している子にも追いつけると思います。

Q 4年生になると勉強が難しくなると聞きました。
どんな点に注意して勉強を見てあげたらよいですか ?(小4)

A まず「割り算」はたくさん練習しましょう。割り算はその後の「分数」や「割合」につながる重要な単元ですから。そもそも、割り算は掛け算と引き算を同時にしないといけないため、四則計算の中でも一番難しいのです。例年、当塾の生徒を見ていても2桁÷1桁はできるのに、2桁÷2桁や3桁÷2桁になるとピタッと手が止まってしまいます。わきに掛け算の筆算をして必死に解いています。ですから4年生の教科書やドリルに出てくるレベルの割り算は家庭学習で、頑張って計算するレベルからさくさく計算できるレベルにしておいた方が5・6年生になったときにつまずかないと思います。
また図形の性質も正確にかつ完璧に暗記しましょう。算数は暗記するものが少ないぶん、暗記していないと解けないものがたくさんあります。図形はまさにその単元です。4年生では「角」「四角形」「面積」などを学びます。教科書に書いてある図形の名称や性質は保護者様がたまにチェックしてあげるのもよいと思います。

Q 図工の立体ものづくりが苦手です。思い通りに作れず、グチャグチャになってしまいます。どのようにアドバイスをしたらよいですか?(小5)

A 図画工作の立体造形に関しては、幾何学ではなく芸術や美術の範囲だと思います。思い思いの作品があってしかるべきだと思います。自由な発想で作品を作り、最終的に手先が不器用でグチャグチャになったとしても、製作過程で何を目指しているのかを聞きつつ、最終的には褒めてあげた方が次につながるでしょう。

Q 家庭学習は得意な分野しかやっていません。
このままでよいでしょうか ?(小5)

A このケースは勉強をしないわけではなく、得意なことしかしないということなので、中学受験をするとなると話は変わりますが、受験しないのであれば、「家庭学習を全くしない」とか、「家庭学習をしたくなくて泣く」よりは何とかなると思います。
「長所伸展法」を取りましょう! 得意なものはできるわけですから。得意なものに特化してもよいです。嫌いなものはやらなくてもよいので、代わりに学習時間を伸ばしましょう。得意なものを伸ばすことで、学習の質と量が高まります。結果、知らず知らずのうちに他教科の力もつくことはよくあります。高校生くらいになってもそのような子は多数います。そして、それを実現するために、嫌いな分野の学習をする日は家庭学習の時間はいつも通りでよいです。好きな学習をする日は家庭学習の時間を1.2~1.5倍にするというようなルールをお子様と決めてみましょう。

Q 5年生までの学習の基本的な部分(漢字、分数など)が理解できていないと担任から言われました。コツコツと基礎を積み重ねさせるにはどうしたらよいですか ?(小6)

A コツコツと毎日実行するためには規則正しい生活習慣が必要です。毎日同じ時間に学習するのはもちろん、同じ時間に起きる・ご飯を食べる・歯を磨く・寝る…、などです。俗にルーティーンと言われるものです。これによって歯磨きやお風呂同様、学習しないと「気持ちが悪い」という域に到達したら学習習慣の完成です。この習慣は低学年ではちょっと厳しいですが、6年生であれば親の頑張りでつくれると思います。定時に起こして、定時に食事を出す。時間内で食べ切れなければ没収! という感じです。親子で頑張りましょう!
次に基礎学習です。これも5・6年生の必修漢字は教科書の裏にまとめられています。それを見て漢字テストを作ってあげるなど、漢字練習する対象を指定してあげましょう。分数も教科書から同じような問題を作ってあげて、毎日練習させましょう。子どもは対象を決めてあげると頑張れる子が多いです。親も頑張ることが多くて大変だと思いますが、中学生の思春期に比べればかわいいものです。一緒に勉強してくれるのも今のうちですよ。大変ですが楽しみましょう。

 

このほか、ケアレスミスの直し方、読解力をつけるには、理科の克服方法などについてもご回答いただきました。続きはweb限定の記事をご覧ください。

トップへ戻る