秋田のママに聞きました
ママファミアンケート
先輩ママ教えて! 小学校生活あれこれQ&A
春から新たに始まる小学校生活☆子どもたちはきっとワクワクですね♪ でも環境が変化すると悩みも付きもの。 今号では、小学校生活に関する質問を学年を問わず集める「質問編」と、 後日その質問に皆さんに答えてもらう「回答編」のアンケートを実施。 その一部をご紹介します♪
アンケート実施期間:2020年1月8日(水)~1月31日(金)
※(カッコ)内はお子さんの学年
勉強編
Q 中学受験の勉強、いつ頃から始めればいいでしょう?(小4)
A 元塾講師です。中学受験をするお子さんは、受験対策に入る小学6年生の頃にはほとんどベースができあがっており、対策や考え方、解き方を過去問を基本に行います。なので、ベース作りは日頃の学習からですので、日々の勉強をしっかりやることが大事だと思います。対策に関しては早ければ5年生です。ひとり一人の学力で始める時期は異なりますので、明確な回答ではないのですが…。(年少)
Q 1年生のうちに九九はできるようになっていた方が良いですか?(小1)
A 本人にやる気があるなら、できるに越したことはないと思いますが、無理に教えなくても学校で九九が始まってからでも大丈夫。うちはそれから暗記して、テストもクリアしていました。(小2・小5)
A 2年生からで大丈夫です。1年生の時は、1年生の勉強をより完璧にする方が大事だと思います。(小3・小5)
生活編
Q 小学生の内ズックはバレーシューズですか?(年長)
A バレーシューズの人もいれば、白のズックの人もいます。学校により、様々です。(幼児・小3)
A 体育館を走ったりするので、バレーシューズでは滑りやすく、マジックテープの付いた白いズックがおすすめです。(小1・小3)
Q お小遣いって毎月制? それともその都度? いくらくらい渡してる?(小1)
A 習い事をしているし文房具や学校で必要なものは買ってあげているので、友だち遊ぶときに欲しいと言われたら渡しています。普段は、友だちがうちに来てもおやつがあるので心配はありません。(小1・小4・小6)
A お手伝いポイント制です。簡単なお手伝い(例:玄関の靴を並べ、しまう。お皿洗い。 米を研ぐ。お風呂掃除。階段拭き。洗濯物をたたむ。しまう。)をしたらひとつにつき1ポイントあげていて、5ポイント毎に200円です。生活力も身につきモチベーションも上がって大変いいですよ!(年中・小2)
放課後編
Qスポ少に入った場合、保護者の人間関係が面倒臭そうですが、どうなのですか?(小2)
A 私もそのイメージがあるので入れていません。実際どうなのか分かりませんが、スポ少以外でもスポーツできる場所はあると思います。(小2・小5)
A 当番など大変な部分もありますが、小学校は幼稚園より参観に行く機会も少なく知らない人ばかり。スポ少に入ると、他の学年の人とも交流があり、分からないことも聞けるので良かったです。(小1・小3)
Q 学童利用はどれくらいいますか?(年長)
A 学年の人数を確認したことがないので分かりませんが、私の子どもの周りは結構いました(保育園だったからかな?)。3年生になると、家で待つ子が増えるので、1年生の時の1/3位に減っていました。(幼児・年長・小3)
A 働くお母さんが増えたので、半数以上はいるのではないでしょうか。その地域によって違うのでしょうが。(幼児・小3)
その他
Q 携帯電話(スマホ含む)は、何年生くらいから持たせていますか? 都会の方ではなく、秋田での一般的な学年が知りたいです。(年長・小5)
A 6年生になると4割くらいの子どもが携帯電話を含め電子機器でコミュニケーションをしているみたいですが、うちはまだ必要性を感じないので高校入学を機に持たせるつもりです。(小4・小6)
A うちはスマホは6年生後半でした。(小1・中学生以上)
A 中学生になってからかな。(年中・小1・中学生以上)
たくさんのご協力、ありがとうございました。